水質チェック

皆さんは水質チェックしてますか?
「あったりまえだろ〜!」という声が帰ってきそうですが、今日はその水質チェックに関連したコラムです。

私のホームページを見て質問を送ってくる方にも色々な方がいらっしゃいますが、中には水質チェックのことを何も知らないような方もいらっしゃるようです。

水質チェックについては、まず濾過について安定した状態まで行っていない場合には最低限でも亜硝酸濃度を、出来ればアンモニア濃度と合わせて測定することを強くお勧めします。
入門したての方で自分の水槽の性格が分かるまでは最低限pHを、水草水槽を目指すならKHとGHを測定することをお勧めします。

とまあ、ここまでは当たり前の水質チェックに関するお勧めなんですが、今回の話はその少し先の事に触れてみたいと思います。

私が思うのは一通り入門状態を抜け出したときにあまりにも水質検査結果に拘るのも良くないのではないかと言うことです。

pHは所詮pHでしかありません、pHが6.8という結果が出てもそれは何らかの原因で何らかの要素の量が6.8を示す状況であったに過ぎず、原因は何でその要素は何であるかは全く不明だからです。
簡単な例をあげるとR/O等で処理した完全な純粋(H2O)と塩酸(強酸)と水酸化ナトリウム(強アルカリ)と中和するように混ぜ合わせた溶液は共にpH7を表しますが、それぞれの水質は全く違った物であることは容易に理解できますよね。

大切なのは継続的に測定しどういう方向にどういったスピードで変化するかを把握しておくこと、そして急激な変化をしたときには何かが起きた事を表しますので、それを検知し何が起きたかを洗い出す作業に入れることが重要だと思います。

魚の場合は幾分短絡的にpHが○○程度に調整すれば体色が良くなったり産卵したりする場合も多く比較的pHの数値と言うのが目安になる場合がありますが、水草の場合はそれほど短絡的でない場合も多いです。

ここにある笑い話があります。
長年校正をしていない電子式のpH測定器で水質をチェックしており正確にpHを測定できない装置を使っていた水槽管理者が居ました。
狂ってはいるもののその測定器は水質を検査するとpH6.8と表示されます。
飼育している魚や水草はpH6.8位が良いと言われていたので、その管理者はいつも「自分の水槽はpH6.8あたりを推移して調子が良い、飼育している魚の体色も良いし水草も良く育つ」と上機嫌でした。
ある時測定器の校正を長年していないことを思いだしおもむろに校正をしてみました。
するとどうでしょう、今まで狂っていた測定器が正されたので水槽の水質を測定してみたところ何とpHは7.8を指し示しました・・・

さてその管理者は泡をふいて倒れたかどうかは分かりませんが、こういったケースも作り話の中だけの話ではないように思います。

さて、もし皆さんがこういった場面に直面したならどういうリアクションになりますか?

ある人はpH7.8という数値を目にしたとたん、それまでいたって元気だったのに誰かに「顔が赤いよ!」と言われて体温を測ったら38.5度もあり、それを見たとたんに急に具合が悪くなる人の様に(←例えが長いぞ(^^;))、急に魚や水草の調子が悪くなったような気になる人も居るでしょう。
(自分はそういう事はない、と思っていても以外と水槽の調子は見るときの気の持ちようで変わってくるという事も多いようです。)

またある人は、「なぁんだ、今までpH6.8に拘っていたけど、別に7.8でも調子良いじゃない、あまり気にしなくても良いんだ」と思う人も居るでしょう。

水槽は足し算や引き算で予想したような結果になるほど簡単ではありません。

水槽内の化学反応を知ることは大切なことですが、それに目を向けすぎると生き物を飼っているのか実験をしているのか分からなくなりますし、水槽内の全ての変化を化学式の関係で明らかにすることはまず不可能ではないでしょうか?

一通りの水質チェックを理解した後は、比色紙や水質測定装置のデジタルパネルから目を離して、ぼ〜っと水槽を眺めることの方が重要ではないかと思います。


Back