


| [タデ科] 日本の各地の水田、畦や湿地に生育します一部水中葉も作ります。茎の伸長度がかなり早く,成長しながら各節から白い根を出します。葉は鉾型で微細な刺を持っています。茎は弾力に富んでいて折れにくくなっています。水槽での育成は成長が早くすぐ水面に達しますから管理面で難渋します。 写真中はナガバノウナギツカミの水中葉ですが写真左の水上葉とはまるで違っていて小柄な丸葉です。写真右は花。 |
| 項 目 | 説 明 |
| ナガバノウナギツカミ(別名:) | |
| 長葉の鰻掴 | |
| タデ科 | |
| Persicaria hastato-sagittata | |
| 日本全国 | |
| 説 明 | |
| 水湿地に群生する抽水性の1年草。 | |
| 種子または根茎で越冬。 | |
| 長蛇円形または披針形。 | |
| 鋭頭。 | |
| やじり形。 | |
| 全縁。世下あり。 | |
| 互生。 | |
| 丸茎。棘あり。 | |
| 地下及び水中で白い根を多数出し泥中を横走。 | |
| 茎の先に穂状花序。 | |
| 脳緑色。 | |
| 水中葉は丸葉。 | |