

| ミズワラビ[ミズワラビ科](写真 左の左側) この草はシダのグループで東北地方以西から熱帯地方にまで分布します。 水田、沼沢地、田圃の脇などの湿地に自生しています。 葉は、柔らかでポキッともろく折れます。折れた茎を土に差しておくとそこから根が出てきて増えます。 水槽で充分使えます。近似種にアメリカミズワラビがウオータスプライドの名前で熱帯魚やなどで見かけます。 この草は日本語と中国語が同じ「水蕨(ミズワラビ)」です。 |
| 項 目 | 説 明 |
| ミズワラビ(方言:ミズシダ、ミズニンジンなど) | |
| 水蕨 | |
| シダ植物門シダ綱ミズワラビ科 | |
| Caratopteris thalictroides | |
| 日本、朝鮮、中国大陸、台湾、マレーシアなど東南アジア。 | |
| 項 目 | 説 明 |
| 沼沢地などに自制する抽水性の1年草。 | |
| 胞子で越冬。水槽内では常緑。 | |
| 鋭尖頭。 | |
| 全縁。四角柱状。 | |
| 叢生(シダ類) | |
| ひげ状の根を多数出しながら泥の中を横走。 | |
| 黄緑色。 | |