よしを’S質問箱
  - Q110.水草水槽への変換
  
- 【伊藤@つくばさんからの質問】
 はじめまして。伊藤と申します。魚を飼っている水槽に水草を繁茂させようと思っている私にアドバイスをお願いします。
 これまで60cm水槽で約1年間熱帯魚を飼ってきました。エンジェルフィッシュは繁殖までしました。しかし水草が成長しません。枯れはしないのですが出てくる葉がだんだんいじけてくるのです。よしをさんのホームページを見て我が家の水槽が水草の生育に適していないのに気付き改良を考えています。現在のセットは
 
 底床:シルバーサンド(スドー、天然石を焼成したもの) 6kg
 照明:20W1本
 フィルター:上面フィルター
 動物:エンジェルフィッシュ 2、ヤマトヌマエビ 10、コリドラス 1
 (引越しでテトラ類が死んでしまっていまはこれだけ)
 植物:アマゾンソード、ミクロソリウム、ハイグロフィラ
 
 この内フィルターを外部フィルターに(フルーパル103:ホームセンターでスターターセットを¥5800で購入)交換して、「はじめから苔を寄せ付けない」を参考に水草を増やす時点で照明に20W2本をプラス、醗酵式で二酸化炭素を添加しようと思っています。その他に改良した方がよいところはありますか?
 また外部フィルターに変換するにあたりしばらくは現在の上面フィルターと併用しようと考えていますが、どのくらいたったら上面フィルターをはずしてよいのでしょうか?現在は上部フィルターのみで亜硝酸濃度も上がらずいわゆるろ化ができている状態だと思っています。
 
- A110.出来れば4灯がお勧め
  
- そうですね、取り敢えず発酵式でCO2添加して照明を強化し、外部フィルターに変更すればOKです。
 現在の照明が1灯式なので2灯式のライトをプラスして3灯になるのでしょうか?
 出来れば2灯式蛍光灯を2台置くなどして4灯にしたほうが良いですが、3灯でもなんとかやっていけるでしょう。
 
 フィルターの変更には1ヶ月以上は併用期間を設けた方が良いです。
 フルーバルのセットの時にフタを閉める前に上部濾過装置のウールマットを絞ったどろどろ水(その水にはバクテリアがいっぱい居る)を濾材にふりかけてセットしたり、濾材の上にセットするマットを上部濾過装置にセットされていたマットを横取りして入れる等すればバクテリアの繁殖が早くなります。
 
 発酵式CO2は冬場には発酵のための温度を上げることが難しくなったりしますが、色々と工夫して頑張って下さい。
 
 よしを’s質問箱トップへ
よしを’s質問箱トップへ
 よしを’sホームページへ
よしを’sホームページへ