よしを’S質問箱
分類 @@#器具#@@
Q180.何が必用ですか?
【ミニさんからの質問】
はじめまして、いつも参考にさせてもらっています。
何も知識の無かった一ヶ月ほど前、衝動買いのような感じでNISSOのルームメイト902を買ってし まいました。
(幅355×奥行き331×高さ480で水容量約40リットル、蛍光灯は8W×2 で3波長型と 演色用一本ずつ、2.5Wの水中ポンプに101Wのヒーター、ろ過槽は2槽の背面式 と底面式と の併用)
お店の人には初心者にも向いていて、お勧めと言われて買ったのですが(60cmの水槽は場所的に置けない)何をしてよいのかもわからず、よしをさんのホームページを頼りに何とか水槽を作ってみました。
(現在、設備は購入時のままで、ネオンテトラ10匹とだいたいアンブリアが30本、アヌビアス・ ナナの流木についたものとハイグロフィラが15本位入っています。水温は25度)
水草水槽を作っていきたいと思っていたのですが、前型用にいれた背の低い水草(お店で勧めてもらったもの)は何度やっても茶色くとけてしまいます。アンブリアだけは結構育っているのですが....CO2を添加したり、設備を増設しなければ水草水槽はつくれないのでしょうか?
設備を整えたくても、この水槽に何を足せばいいのかわかりません。
何とかしてこの水槽で水草水槽を作れるよう努力したいのですが何をすればいいでしょうか?
今の状態から、設備・魚・水草何をどれだけ用意すればいいのでしょうか?
どうしても水草水槽が作れない場合は、この水槽を有効に使うためにはどうすればいいでしょうか。
よしをさんのアドバイスを参考に頑張っていきたいと思っています。
できるかぎりのアドバイスお願いします。

A180.小型水槽は難しい
まず初めに理解しておかなければならないのは、アクアリウムにおいては水槽のサイズと難易度は反比例するということです。
すなわち小型水槽の維持は大型水槽よりも難しいのです。
特に日本のアクアリウムにおいて一番普及している60cm規格サイズを切るサイズの水槽は、本来ならばベテランだけが使いこなせるサイズです。

水槽が小さく全体の水量が少ないということはすなわち水質が変わりやすいという事に繋がります。
魚を見たり水草を見たり、はたまたカンというもので水質を敏感に判断できる技術が有れば問題ないですが、初心者はそういった技術を持ち合わせていません、そんな時には水質の変化がゆっくりであるならば対処は可能でも、急変する水質にはとうてい対応出来ないです。

そういう理由からアクアリウムを知っている人ならばだれでも「小さい水槽は難しい」と言うのを知っているのですが、日本の住宅事情を考えて「少なくとも60cm以上の水槽で始めましょう」と言うとしり込みをして手を出さない人が居るためメーカーも小型の水槽を作りますし、ショップはそれを勧めるのです。

今回のミニさんの要望からすると「初心者にも向いていてお勧め」とは到底言えないです。
購入時には「水草水槽にしたい」という希望を表明しましたか?
もし言ったにも関わらずその水槽を勧められたとしたら、もうそのショップには二度と行かない方が良いです(カモにされるだけですから・・・)

とりあえず買ってしまった水槽です、それを使って希望になるべく近くなるよう頑張りましょう。

まず、現在のセットでは育てられる水草はかなり限定されます。
アヌビアス・ナナとミクロソリウムなど光やCO2が比較的少なくて済むものに限定して入れましょう。
ルームメイトは底面濾過併用なので底床を水草が育ちやすいハイテク底床に変更することは出来ませんし、底床の量を厚くしたり底床を掃除出来ない維持の方法も避けたいところです。
先の2種類なら流木に活着した物を入れられるのでもってこいです。

底床掃除を諦めるとして丈夫なクリプトの容易種なんかもお勧めです。

この状況では苔が付きやすくなりますので、飼育する魚は出来る限り少なく(出来ればネオンテトラ2〜3匹程度)して餌も出来るだけ少なく与えます。
もちろん換水もこまめに行って成長の遅い草が苔にやられてしまわないように注意します。

それ以上を望むならルームメイト本体を改造します。
水草水槽を一通りこなしたマニアが盆栽をやる感覚でこの水槽を使って水草をやるケースも少なくなく、そういった前例から色々なヒントを得ることが出来ます。

まずCO2添加します。
そのためには左上部にあるシャワーパイプが問題となります。
こいつを水没させなければ折角添加したCO2が発散されてしまいます。
比較的簡単に改造可能で、本体左後方から前方に向かって伸びているシャワーパイプを本体奥側のシャワーパイプジョイント部に水道配管用の90度エルボ(直角に曲がった継ぎ手)を噛ませることによって、”水面上部に奥から手前”だったものが”水槽奥に上から下”という風に水没する形になります。

それが出来ればCO2添加に怖い物はありません。
市販の小型ボンベ式CO2添加のセットを買ってきて設置すればOKです。
CO2の拡散にはあまり大きな装置を使えませんからADAのパレングラスの最小型かCO2ストーンあたりなら美観を損ねないと思います。

CO2を添加するならば照明を強化しなければなんの効果も有りません。
本体蓋部分を改造してフォークのような形をしたインバーター式蛍光管なんかを無理矢理設置するのが手っ取り早い方法だと思います。

もちろんこういった改造には安全性を損ねる場合がありますので、実施するには自己責任で行って下さい。これら改造に関する機能や安全性について私は一切保証いたしません。

よしを’s質問箱トップへ

よしを’sホームページへ