よしを’S質問箱
  - Q192.プレフィルターについて教えてください
  
- 【ミニさんからの質問】
 Q180でお世話になったミニです。
 よしをさんや皆さんのQ&Aをみて、なんとか60cmの水槽を購入しようと決心しました。
 過去のQ&Aを見るとエーハイムの2213ガお勧めとのことだったので、早速ショップに下見に行ったところ、外部フィルターを使うのならプレフィルターとセットにして、プレフィルターを物理濾過ようにして、外部フィルター本体は生物濾過用にしないと意味がないといわれました。
 さらに、内部式プレフィルターは物理濾過能力が弱いし、スポンジフィルターはこまめな洗浄が必用だし水槽内のレイアウトを乱すから外部式のプレフィルターがいい、といってJAQNOのNEO−301やNEO−S200にプレフィルタープロMをつけるのが一番と勧められました。
 そこで、よしをさんに質問なのですが、実際この組み合わせをどう思いますか(流量が強すぎるとか濾過能力や便利さなど).また、これ以外に外部プレフィルターを用いる方法はないのでしょうか。
 また、エーハイムの2213などを2個連結して使ってもいいのでしょうか。
 あと、オトシンクルスを市販の網ですくったら髭か何かが引っかかってなかなか取れないことがあるのですが、何かいい方法はないのでしょうか。教えてください。
 
 
- A192.ベストorベター
  
- 濾過の設置方法やメンテナンスの仕方について、一部には濾材の濾過能力のピークはセット後3〜4ヶ月なので4〜5セット以上の外部フィルターを並列使用して細かいサイクルで濾材を洗浄した方が良いという理論を初めとして、それなりに頷けるような理由を上げてプレフィルター使用とは違った理論を提唱されている方もいます。
 ご興味があればそういった色々な意見を参考にして自分なりに一番納得のいく方法を考えてみるのも良いでしょう。
 
 とりあえず現在の主流となる考え方は外部フィルターの強化の仕方としてプレフィルターを使うのが良いという考え方のようです。
 
 ただし、これはこうしなければならないという物ではありません。
 なぜなら通常の外部フィルター自体もともと単体で使うように作られており、プレフィルターとセットにして使わなければ意味がないというのは言い過だと思います。
 世の中のほとんどの環境では外部フィルターが単体で使用されておりプレフィルターを設置しているような環境の方が珍しいのが事実です。
 
 しかしながら、確かに何もセットしない外部濾過装置よりもP1やP2フィルターやテトラ社の”プレフィルター”をストレーナ部分にセットしている方が濾過装置自体の状況は良くなります。
 それらはショップで聞かれたようなメンテナンスや見た目の問題があり、それならば外部式のプレフィルターを設置した方が好ましいです。
 
 では実際プレフィルターとしてどういった物が良いかと言えば今のところジャレコの物が価格や機能をみても一番良いようです。
 サイズが2種類有るようで連結する外部フィルターの仕様等によってどちらを選ぶかが決まるようです。
 ただお金に余裕があれば大きい方を買った方が良いように思います。
 
 組み合わせる外部フィルターは特にジャレコの物でなくてもOKです。
 やはり2213あたりと組み合わせている人が多いようですが、ジャレコだろうとエーハイムだろうとフルーバルだろうと、その他国内メーカーの物だろうとホース径が合えば使って問題ないです。
 
 但し、最近のウエット&ドライ機能が付いた物などは流入抵抗が大きくなると使えなかったりしますので、そういった外部濾過器との組み合わせだけは不可です。
 
 お察しの通り、ジャレコの外部フィルターにそれなりの濾材をセットにして購入した場合、安売りの2213スターターキット(濾材付き)よりも高価になってしまうでしょう。
 そういった事も考慮して2213を2台直列にし1台をプレフィルター、1台をメインフィルターとして使われている人も多いようです。
 その場合プレフィルターにする前段の2213はインペラを取り外して電源も入れない状態で使用します。
 オトシンのように(確か・・?)エラの先に棘が有る魚やヒレの先に棘が有る魚はどうしてもネットですくうと引っかかる場合が有ります。
 ある程度は仕方がないですが少し目の粗いネットを使えば引っかかる確立は低くなるのではないでしょうか?
 
 よしを’s質問箱トップへ
よしを’s質問箱トップへ
 よしを’sホームページへ
よしを’sホームページへ