よしを’S質問箱
  - Q203.濾過効率アップ法
  
- 【ののさんからの質問】
 はじめまして。99年11月から始めました。
 いつも楽しく拝見させて頂いています。課外授業の編集お疲れさまでした、又更新お疲れさまです。
 早速ですが濾過システムについて教えて下さい。
 現在私の水槽では底面、上部、外部を設置ていますが、3つとも独立して運転しています。(電気代はかかるし、水槽内もごちゃごちゃ)
 そこで外部フィルターのみを運転し、給水側に底面を、排水を上部式に入れる様なシステムにしようと思っています。
 この様なシステム問題ないのでしょうか?またこれより良い方法がありましたらお教え下さい。
 現在システム
 水槽:60*30*36cm 底床:大磯(前5cm後8cm) 照明:20W*2 濾過:底面式(ポンプ式)上部式(濾材:セラミック)外部式(濾材:セラミック+サブストラット) 魚:グッピー*4ネオンテトラ*9グローライトテトラ*5オトシンクロス*5コリドラス*7 水草:ハイグロフィラ*10アメリカンスプライト*10A.ナナ*1ウィローモス CO2:なし O2:なし
 
 今後水草、魚とも特に増やすことは考えていません。(水草水槽と魚水槽の中間くらいで管理していきたい為)
 以上よろしくお願いします。(ホームページコンテスト頑張って下さい?)
 
 
- A203.底面→外部→上部
  
- この様なシステムで問題が無いかという点で言えば問題はありません。
 考えられているとおり強大で余裕のある濾過が実現できると思います。
 
 外部フィルターの仕様が不明なのですが、もし仮に外部フィルターがエーハイムの2213クラスだと仮定すると、お伺いしている水槽ではそれだけで十分な濾過が出来る設備です。
 濾過に余裕があるに越した事はないですがそのために設備が複雑になったり、メンテナンスが難しくなったり、見た目が悪くなってしまうようでは考え物だと思います。
 
 十分なサイズの外部フィルターを使っていることが前提になりますが、底面濾過には底面濾過の短所がありますし、上部濾過には上部濾過の短所がありますので、それらを取り払うことでかなり変わると思います。
 
 私なら外部濾過だけにしてしまうでしょうし、そうすることをお勧めします。
 もしも心配なら3段ある今のシステムから底面又は上部の濾過を取り除いて2段にまで簡略化すれば良いと思います。
 
 
 よしを’s質問箱トップへ
よしを’s質問箱トップへ
 よしを’sホームページへ
よしを’sホームページへ