よしを’S質問箱
  - Q254.水草の種類と育て方について
  
- 【みむさんからの質問】
 こんにちは みむ といいます。
 アクアリウムは全く初めてのチャレンジで、周囲にやっている人も皆無ですが、たくさんのHPを参考に友人知人に用品持ってないか聞きまくった結果、ようやく自分の納得する水槽を予算内で立ち上げることができました。
 これもよしをさん他、皆さんのおかげです。感謝しています。
 さて、質問は山のようにたくさんあるのですが、とりあえず今回はひとつだけに絞ります。
 
 先日、近所のショップである水草を買いましたが、名前を聞いていたのにすぐに忘れました(^^ゞ
 後日、寄ったときに聞こうと思ったのですが、すでに店には置いて無くて聞きそびれてしまいました。
 
 その水草の姿は、ヘアーグラスを大きくしたみたいで、長さも20センチ以上あり、天野水槽でよく使ってるエレオカリス・ビビパラ?に似ています。
 なんという草でしょうか?って写真も無いのにすみません。うちにはデジカメもPCも無いんです。
 実は会社のPCを勝手に使ってるんです。(内緒で)こいつの名前と育成方法を知りたいのです。
 
 買ったときは枯れかけの長い爪楊枝のような葉の途中で根が出ていて株分かれ?していました。
 はじめはそのまま植えたんですが、葉の途中の根の部分が気になって後で2/3カットしました。
 一緒に買ったヘアーグラスも短く(3cm)カットしましたが、その後ヘアーグラスはどんどん新芽を出して成長して葉の長さ20cmまで伸びましたが、その大きいやつはヘアーグラスの3割ぐらいの成長しかしていません。もともと調子を崩していたのかもしれません。
 
 
 水槽データ(約1ヶ月前にセット)
 90センチ
 ろ過器:2217 (セット1ヶ月前から別の水槽でまわしていました)
 底床:ADAアクアグラベル45kg
 セット時にイニシャルスティック5cm毎に1個施肥
 CO2:CO2ストーンで1秒に3滴 1日10時間添加
 照明:32W×3(PGV)、30W×2(PGU)1日10時間点灯
 エア:消灯時に14時間
 これらをタイマー制御しています
 流木は無い代わり、川で拾った大きい石を入れてますが、所々表面が赤くさびています。
 PH6.5から7.0
 GH3
 KH2
 NO2なし
 アンモニアなし
 水温:26度から28度
 週に1回、50リットル換水
 魚:めだか20匹、オトシン8匹、サイアミーズフライングフォックス4匹、エビ10匹です。
 
 水草を植えて2週間後、新芽が成長してきた頃からハイポネックス開花用を毎日ほんの少しづつ添加しています。
 富栄養化のため苔は結構発生していますが、エビやオトシンやFOX達が食べていますので今のところ気になりません。
 草は他にグロッソ、リシアがありますがこれらはヘアーグラス同様、順調に成長しています。
 よしをさんのHPではグロッソは苔との戦いって言っておられますが、うちの水槽ではうまくいっている様に見えます。
 ほかの草に比べて名無しのゴンベーだけ成長が極端に遅いので気になっています。
 後景なのに前景より短い (-_-;)
 よろしくお願いします。
 HPの更新、楽しみにしていますのでこれからもがんばってください!
 
- A.254.水草の名前
  
- ショップで買った水草や魚の名前というのは初めの頃はなかなか家に着くまでに忘れてしまう事が多いですね。
 私もなんどとなくそういった経験をしましたし、そのために同じショップに行って再度名前を調べたりと言うことを良くしました。
 ショップによっては水草や魚を入れた袋にマジックで値段と名前を書いてくれるような所もありますが、そうでないショップで買い物をした場合は名前を忘れずに覚えておくか書き留めて置くなど気を付けた方が良いかもしれません。
 今回名前が分からなくなった草が有るとのことですが、文字で説明された内容から名前を導き出すのは困難なのでご勘弁下さい。
 見た目というのは非常に主観的ですので・・
 それに私は最近世の中でもてはやされる流行の新種にはかなり疎い方なので・・
 
 ということで、その名無しの草の育成方法なども分かりません。
 
 ただ、セット後1ヶ月という事ですが、その時期であれば水槽の状況は良くも悪くも今後変わってきます。
 今までよく育った草が育たなくなったり、育たなかった草が良く育ったりと言うことはもちろんですが、苔の発生状況も変わってくるでしょう。
 
 苔が少ないのは貧栄養状態なのかもしれませんし、苔も育ちにくいほど良くない環境であるのかもしれません。
 
 これからは数ヶ月という長いサイクルで水槽の状況はゆっくりと変化していきます。
 結果を求めたり何かを判断したりという事も、それを分かった上で急がずじっくりと行った方が良いでしょう。
 
 最後に拾ってきた石は注意した方がいいかもしれません。
 もし本当に錆が出ているのならエビや魚に悪影響があります。
 錆が無くとも硬度など水質を変化させる事も多いですから。
 
 よしを’s質問箱トップへ
よしを’s質問箱トップへ
 よしを’sホームページへ
よしを’sホームページへ