カラムナリス症

原因と特徴

 フレキシバクター・カラムナリス菌の感染により起こるもので、グラム陰性の細菌です。この細菌は1922年に米国で発見されていて、魚の筋肉に侵入する事が確認されたのは1953年であります。日本では1966年に水槽飼育のドジョウから発見されています。外部寄生性細菌に基ずくものとされていますが水槽内には常在しているかも知れません。健全な鰓には入り込まないのですが傷ついた所から入ってきます。
 鰓、各鰭、口唇、皮膚に感染し淡水魚に多いのですが、希に汽水魚でも見られています。菌体は4〜8X0.5〜0.7ミクロンの大きさです。

この菌の発育可能範囲は同種の細菌でありながら少し異なるようです。
 一般には水温5〜30度で一部は35度でも発育するそうですが、日本のドジョウから分離されたカラムナリス菌は水温15〜35度で良く発育し、適温は27〜28度でpH6.5〜8.5最適はPH7.5であったようです。また欧米のものでは水温9〜36度で適温が30度と広範囲であるとしています。塩水0.5%ではよく発育しますが、2%では発育せず、淡水では水の硬度が高いほど生存期間が長いことが立証されています。(1968若林・江草)

 以上のことからpH6.5以下ではあまりこの症状は見られなくなるようですから意識的にpHを下げて飼育するのも魚種により良いと思います。それからカラムナリス菌は強力なものから比較的弱いものまで存在しますから注意を要します。
 強力なものは24時間以内に死亡し弱いものは96時間程度で且つ感染しないものまであります。

症状

 症状は魚種によって多少の差はありますが本質的には同じであります。
溶存酸素の比較的多い場所(水面上層部や注水口)に集まり泳ぎがフラフラとしていかにも苦しそうになります。鰭に感染した場合はすぐ各鰭が解けるようにバラバラになり鰭が短くなってしまいます。鰓に傷が付いた場合には鰓から感染が急速に進み死んでしまいますから、魚体は綺麗なのになんで死んだんだろ〜と思うときはこの病気を疑って見て下さい。

対策

 鰓弁、各鰭、口唇、皮膚に受傷した場合に感染しやすくなりますからむやみに魚に傷が入るようなことはしないことと水温の急激な変化や水質汚染は避けるようにしてください。また、配合飼料の餌から感染するケースがありますから古い餌や酸化した餌を与えないようにして下さい。酸化した餌ではカラムナリス菌が増殖している場合もありますから要注意です。生餌でも比較的強い菌の混入があり感染しやすくなると考えられます。冷凍餌の食べ残しは腐敗しやすいので直ぐ取り除いてください。

水温変化での感染実験報告では

となって興味深いデータと成っています。
特に台風やフェーン現象での水温上昇や気圧変化では魚の体調も変化するようですから気を付けたいものです。

 昔はマラカイトグリーン1:15000 に2秒ほど入れるのが効果的とされていました。また、マラカイト0.5ppm、ホルマリン17ppmで阻止された例もあります。
 塩酸テトラサイクリン、ゲンタマイシン、オキソリン酸の抗生物質や抗菌剤は効くと云われていますが、初期の段階は効果が期待できますが、侵攻が速いカラムナリス症は手遅れに成るケースが極めて多いです。鰭がバラバラになってから一命を取りとめることもありますが鑑賞価値は低下してします。(治ります)

 このカラムナリス菌専用の薬はまだないのが現状ですから[塩+抗菌剤]による薬浴に期待するしかないようです。早期治療ではパラザンDやエルバージュでの治癒例がありますが、予め薬品を用意しておかないと時間単位で症状が悪化して手遅れになってしまいます。鰓病の治療では麻酔薬は絶対に使用しないで下さい。

その他

ワクチンの効果例ですが、カラムナリス病で死亡した魚をミンチにして配合飼料に混ぜて投与した場合は8%の死亡率で、しなかった場合は48%が死亡したそうです。北里研究所ではカラムナリス菌に対する抗血清が研究(試験)開発されたという話がありましたが市販されていると言う話はまだ聞いておりません これが市販されない理由の推定は複数の型(血清)があり、感受性も9つの型に分類され複雑な型があるのが原因のようです。ですからこの細菌に効く専用の薬が無いと言えます。

参考文献

トップページへ戻る