

| 項 目 | 説 明 |
| サジオモダカ(別名:) | |
| 匙面高 | |
| 単子葉植物綱オモダカ科オモダカ属 | |
| Alisma Plantago-aquatica | |
| 日本、朝鮮、中国大陸、台湾、シベリア、東南アジアなど。 | |
| 夏の終わりに田圃などで白い花を付けたオモダカを多数見ることができる。 ヘラオモダカとの区別は葉の形で容易にできる。 |
| 説 明 | |
| 抽水性の多年草。 | |
| 種子または塊茎で越冬。 | |
| 卵状楕円形。さじ状の葉。 | |
| 鋭尖頭。 | |
| やや円形。 | |
| 全縁。 | |
| 叢生。葉柄は20−30cm。葉と葉柄の区別は容易。 | |
| 長い葉柄で葉を支える。< | |
| ひげ根を泥中に伸ばす。 | |
| 多岐集散花序。 | |
| 濃緑色。光沢無し。 | |