よしを’S質問箱
  - Q46.アクアソイルって・・・
  
- 【みどりこさんからの質問】
 はじめまして。とっても初心者な質問ですみません。
 昨日、水槽・・・90センチ 濾過器・・・フルーバル303(添付濾材) でセットしようと思い、低床にアクアソイルを使用してみたのですが、濁り対策にとまどっています。
 土だもの、という予想以上で、静かにそーっと給水しても、泥水のようでした。
 濾過器に溜まった水を捨てたり、粒子を大きくする薬品のようなものを入れたりしながら、どうにか煙がかった状態まできました。が、土をチョットならしただけでまた濁ってしまいます。
 初心者が手を出す低床ではないのでしょうか(;;)
 つき合ってゆけるすべがありましたら、よろしくご指導下さい。
 よろしくお願いします。
 
- A46.静かに待ちましょう。
  
- ここは、初心者な質問大歓迎です!
 初心者な質問だからとか思わずにこれからも聞いてみたいことをご質問下さい。
 
 アクアソイルですが初心者には難しいとかそういう事は無いですよ。
 ただ、底床掃除が出来ない等のデメリットもあります(底床物語「底床の種類と選び方」参照)から水草水槽を目指した水槽以外では使わない方が良いと思います。
 水草水槽に仕上げる目的でアクアソイルをご使用されているのでしたら全体に草を多く植え込んでちゃんと成長し出せば水草の根の働きで底床が固定され締まりますのでだんだんと気にならなくなります。
 草木の生えていないハゲ山は土砂崩れしやすいが、しっかり草木が生えている山はそんなことが無いというのと同じです。
 
 それから水をそそぎ込む際には発泡スチロールの板きれを水槽に浮かべて、その板きれで水を受けるようにそそぎ込むとか、ホースの先端に水がシャワー状に出るような部品を取り付ける等すれば底床を巻き上げずに注水出来ます。 うちではホースの先端にエーハイムのストレーナーを付けています。 うちではホースの先端にエーハイムのストレーナーを付けています。
 これなら排水するときに魚を吸い込んでしまうこともないですし、給水するときにも水が横方向に放出されるので都合が良いです。
 
 
 そもそも、水槽セットしたばかりの時期は底床がどういう物であっても結構水は濁ります。
 物理的な砂やゴミの溶け出した物からバクテリアの活動により濾過が出来かけている状況での白濁(「よしを’s濾過話」参照)等です。
 
 アクアソイルなどで何度も底床をならしたりするときりがないですが、初めにセットしたなら必要以上に底床をかき回さず濾過機を運転してしてしばらく(1日程度))すれば、だんだんと水は澄んでくると思います。
 
 あまり気になるようであれば(「よしを’s濾過話」ではお勧めしてないのですが)濾過器の中に活性炭を入れても良いでしょう。
 濾過器の濾材の半分くらいを活性炭に変更します。
 活性炭は2週間程度で機能を果たさなくなりますから2週間程度使用したら捨てて、その部分にはセラミックなどの普通の濾材を入れれば良いでしょう。
 
 3〜5日静かにしていて、それでも水が濁っているのは物理的なゴミではなくバクテリア活動によるものですから、これらは濾過が完成してしばらくしなければ解消されません。
 (「Q12.白濁とバクテリアについて教えてください」参照)
 
 慌てて色んな薬品やバクテリアの素を使うと、どんどん悪い方向へ行く場合が多いですから気を付けて下さい。
 
 よしを’s質問箱トップへ
よしを’s質問箱トップへ
 よしを’sホームページへ
よしを’sホームページへ