よしを’S質問箱
  - Q297.白点病その他
  
- 【ひろみさんからの質問】
 実は2日ほど前にうちのネオンテトラとカ−ジナルテトラ(この2種しかいません、60匹くらいです)が白点病にかかったみたいなのです。体に白いゴマみたいな点々がついてます。それで、ペットショップに行き、「グリ−ンFリキッド」という薬を買いました。私の水槽は人工水草なので水草は大丈夫だと思い、白点病にかかっている魚も多い事から、飼育水槽に薬を入れ、薬用させています。ところが1日目はあざやかな緑色だったのは今日になって色が薄くなり、魚の症状も変わりません。フィルタ−が悪いのかと思っています。そのフィルタ−はP−CUTっていって水の浄化を促進させるフィルタ−なのですが、今日、成分を呼んでみて大丈夫なのか?って思いました。その成分とは
 アルミナ・リン酸カルシウム・酸化亜鉛・銀化合物なのです。もしかするとそのフィルタ−が薬の効用を奪っているのかと心配です。
 それと、直接、飼育水槽に薬を入れると濾過バクテリアに影響があると聞きました。たぶん私の水槽でも影響があると思います。この場合どういう対処をしたらいいのでしょうか?濾過バクテリア発生促進剤を使おうかとも考えています。(テトラ社からでているテトラチムというやつです)
 それとも、使わずにバクテリアが発生するのを待つほうがいいのでしょうか。
 本当に困っています。教えて下さい!
 
 
- A297.魚の病気に関する事
  
- まず、水槽についての詳しい情報(セットしてどのぐらい経つのかとか魚はいつ買ってきたのか等々)が無いのでわかりませんが、起こっている事象から判断して水槽を初めて買ってきてセットして間もない状況なのではないかと思います。
 
 まず、現在起きている事の根本的な原因は濾過の機能不全やそれが元となった水質悪化ではないかと思います。
 どうして濾過が機能していないか、そしてどうして水質が悪化したかという事になると、そういった事柄に対する知識が無かったためとなるでしょう。
 
 とりあえず熱帯魚飼育における濾過に関する事を学んで下さい。
 私のホームページの「よしを’s濾過話し」を参考にされると良いでしょう。
 
 次に病気に対する事「魚が病気になったら」を読んで下さい。
 
 とりあえず、P−CUTとか中身の成分が分からない水質調整薬とかバクテリアの素とかは一切使わない方が良いです。
 
 通常通りの魚病薬を使った薬浴をして
 その後は亜硝酸濃度をチェックしながらこまめな換水を行い濾過が1日も早く機能するように心がけて下さい。
 
 
 よしを’s質問箱トップへ
よしを’s質問箱トップへ
 よしを’sホームページへ
よしを’sホームページへ